オランダとの出会いと今

事務局長の寺町です。私のオランダの「出会い」と「今」をお伝えしたいと思います。

 

オランダへ
大学卒業後、商社に就職しました。極東、東南アジアとの貿易を主とする部署に配属され、韓国、台湾、タイなど海外事業を担当しました。扱う商品は無味乾燥な合成樹脂です。

入社してかれこれ約30年たったある日、上司から打診がありました。
「今度、オランダへ行ってくれる?」
主にアジアの国々を担当していた私にとってヨーロッパは未知の地域。不安と期待を胸に、2002年、単身でオランダに渡りました。これが、私とオランダとのつきあいのはじまりです。

赴任先はオランダ南部リンブルグ州で、工業団地で自動車部品を作っている会社でした。オランダ人は150人、日本人はたった2人だけでした。

資金繰りがつかず、借金のお願いでロンドンの銀行まで頭を下げにいったりしたことはありましたが、経営全般は有能な部下のオランダ人常務さんが取り仕切ってくれましたので、ずいぶん楽をさせていただきました。

とはいえ、いつも楽をしていたわけではありません。何しろ極東・東南アジア育ちですので英語が苦手。毎週月曜朝に開かれる幹部社員たちとの定例会議が頭痛の種で、日曜の夜はブルーになったものです。

 

オランダ最南端に住む
住まいは工場から車で30分ほど行ったところにあるマーストリヒトでした。マーストリヒトはアムステルダムから電車で2時間半ほど、オランダ最南端に位置するローマ時代から続く古い街です。マース川ほとりの丘に囲まれた自然とモダンが調和した大学街でもあり、EUの基となったマーストリヒト条約が締結された場所でもあります。そして、オランダでは珍しい美食の街としても有名です。

街で日本人を見かけることがほとんどなかったので、通りを歩くと図らずも目立ってしまいます。日本草の根エンバサダーとして、身なりに気をつけ、ルールを守り、近隣の皆さんと親しくお付き合いすることに努めました。お陰様で友人にも恵まれ、大変充実した3年を過ごすことができました。

 

弁当で社内紛争?
オランダでひとり過ごす私を不憫に思い、家内がお見舞いに来てくれた時です。お願いしてお弁当を作ってもらいました。その日の昼、工場の食堂で「愛妻弁当」をドーンと開くと、仲間たちからどよめきがおこりました。男性陣は「オーッツ!ニホンノオクサン、スバラシイ!」と称賛の声、女性陣からは「テラマチサン。ヨケイナコト、シナイデ!」とブーイング。オランダの奥さんは、オットのために愛妻弁当など作らないのです。おかげでしばらく女性群から睨まれるはめになりました。

 

オランダの友人たちとの休日
オランダ人の友人と私を結びつけていたのは、自転車とおしゃべりとウォーキングです。休日になると自転車で遠出をしたり、ウォーキングの仲間に入れてもらって、1泊2日で森や草原を歩いたり、時には干潮時の海を対岸まで渡るワッドローペン(泥歩きという意味)というオランダならではのアクティビティに参加したりしました。夜はもちろんビールやワインを片手にわいわいおしゃべり。

マーストリヒトの春は、カーニバルとともに訪れます。オランダ南部の州ではそこかしこでカーニバル関連のイベントが行われますが、マーストリヒトは陽気で派手なことでこと有名です。カーニバルが行われる3日間は、街中仮装した人だらけになり、普段着でいるほうが裸で外出しているような感覚に陥るほどです。普段は真面目な私もここぞとばかり仲間と仮装して街に繰り出しました。

 

オランダと今
3年の任期を無事終えて、2005年に帰国しました。再び東京での日常に戻りましたが、思いがけず転機が訪れます。そのきっかけとなったのは、オランダ時代の友人でした。マーストリヒトでの親しい友人にGuus Roellさんというアンテイーク商がいました。日本に帰国する時、冗談まじりに「日本で支店を開こうか」言っていたのが、定年退職後、現実となったのです。

現在、桃山・江戸時代に出島からヨーロッパに輸出された古美術品を日本の博物館に納めるという、里帰りに取り組んでいます。実績はわずかですが、時空を超えてオランダから日本へ帰ってきたものを手にしたとき、作者と、この作品に関わった様々な人たちのことが偲ばれます。

ただ残念なことに、当方をリードしてくれた博物館の学芸員の方が、この夏、出張先のミラノで急逝。仲間を失い、この取り組みがどこまでできるか分かりませんが、引き続き歴史資料の里帰りに少しでも貢献できればと思っています。

 

次回は会長の村岡さんです。お楽しみに!

お買い物カゴ